文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

白色

黒色

青色

ページ自動読み上げ

ページ自動読み上げボタン

新型コロナワクチンの定期接種について


令和7年度の新型コロナワクチン予防接種を実施します。
なお、庄原市以外の医療機関で予防接種を希望される場合は、事前に保健医療課へご相談ください。

対象者

接種日当日に、次の1・2のいずれかに該当する方

1.庄原市に住所がある65歳以上の方

2.庄原市に住所がある60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があるために身体障害者手帳1級の交付を受けている方

実施期間

令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで
※実施期間外の接種費用は、助成対象となりません。

接種回数

実施期間中に1人1回限り
※実施期間中に2回目の接種を受ける場合は任意接種となり、全額自己負担になります。

接種費用

4,700円(医療機関窓口でお支払ください。)

市民税非課税世帯または生活保護世帯の方は、次のとおり接種費用の減免の制度があります。
この減免を受けるには、事前に窓口もしくは郵送で減免申請をし、減免証明書の交付を受けていただく必要があります。
減免申請の際は、本人確認書類(資格確認書・運転免許証など)または被保護者証明書(生活保護世帯の方)の原本が必要です。(郵送の場合はコピー可)

■減免後の接種費用
【非課税世帯】 2,350円
【生活保護世帯】   0円

様式
R7 負担金減免申請書 .xls
R7 負担金減免申請書(記入例).pdf

■申請窓口
保健医療課医療予防係
各支所地域振興室(西城支所はしあわせ館)
※減免申請の受付は令和7年10月1日(水)から行います。


接種場所

市内の実施医療機関は、<新型コロナワクチン予防接種実施医療機関一覧 .pdf >をご確認ください。
※市外の医療機関での接種を希望する場合は、接種前に保健医療課医療予防係へご連絡ください。
※事前に連絡をいただけなかった場合、各医療機関の定める料金で接種することとなる場合があります。(その場合、任意接種扱いとなるため、接種後に接種費用をお返しすることはできません。)


接種に必要なもの

・本人が確認できるもの(資格確認書・運転免許証など)
・身体障害者手帳 ※60歳から64歳の方のみ
・減免証明書 ※減免対象の方のみ

※予診票・予防接種券は市内の実施医療機関にあります。

注意事項など

新型コロナワクチン予防接種の流れや注意事項については、次の資料をご参照ください。
新型コロナワクチン予防接種(高齢者等)実施のお知らせ.pdf

接種後の副反応について

接種部位の痛み(疼痛)、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。
こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復します。
また、非常にまれですが、重大な副反応としてショック、アナフィラキシー(急性の強いアレルギー反応)、心筋炎・心膜炎が発生したことが報告されています。

詳しくは、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A〈外部リンク〉をご覧ください。

予防接種健康被害救済制度

定期接種の副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残ったりするなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
詳しくは予防接種健康被害救済制度についてをご覧ください。

※「用語解説」のご連絡については、ウェブリオまでお問い合わせください。

保健医療課
お問い合わせ
医療予防係:老人・後期高齢者医療、乳幼児・重度心身障害者・ひとり親家庭等の医療費助成、原爆被爆者援護、診療所、休日診療、救急医療、献血、予防接種など
電話:0824-73-1155
国保年金係:国民健康保険、国民年金、特定健診、国保資格得喪など
電話:0824-73-1158
健康推進係:健康づくり事業、生活習慣病予防、健康診査、歯科・精神保健、介護予防、栄養改善など
電話:0824-73-1255
母子保健係:母子保健、子育て世代包括支援センター業務など
電話:0824-73-1214