水道管の凍結について
凍結等が原因による水道管の破裂に伴う漏水については減免の対象となりませんので、注意してください!
12月から2月にかけての数ヵ月、または気温の低い冬場に水道管が凍結したり破裂する事故が数多く発生しています。
修理に多額の費用がかかるため凍結対策をしっかりと行いましょう。
特に事故が多いのは以下のような場所です。
- 水道管がむき出しの場所
- 屋外にある蛇口、または給湯器
- 水道管やメーターが北向きの場所
- 風当たりの強い場所にある水道管やメーター
こんなときは水道管の凍結や破裂に注意
- 冬場に長期間家を留守にする
- 気温がマイナス4度以下になる
また、水道管がむき出しの場所がある、風当たりの強い場所にある等の場合は早急な対処が必要です。
水道管の凍結防止について
凍結防止帯
凍結防止帯は地上に出ている水道管の部分へ取り付け、通電することよって水道管を暖めて凍結を防止する器具です。
・凍結防止帯の取り付けの例
1.水道管へ凍結防止帯をつける。
2.発泡スチロール等の保温材料で水道管を保温する。
3.ビニールテープ等で下から上に受けて巻く。
4.凍結防止帯を取り付けたら、プラグをコンセントへ差し込み、通電を確認する。
メーターボックス内の保温
発泡スチロールや保温材、布などをメーターボックス内へ入れておくと凍結防止になります。
ただし、布などの保温材が濡れないようにビニール袋などに入れたうえでメーターボックスの中へ入れてください。
検針をする際に指針を確認しますので、メーター上部は隠さないでください。
長期間家を不在にする、長期間水道を使用しない場合
使用中止の届出をお願いします!
長期間家を不在にする場合、水道管の凍結や破裂が起こると漏水被害が拡大する恐れがあるため、
水道課または各支所水道室へご使用中止の届出をお願いします。
凍結して水が出ない場合
絶対に直接熱湯をかけないでください!
凍った部分へタオルや布をかぶせてぬるま湯をゆっくりとかけ凍結部分を溶かしてください。
直接熱湯をかけたり、急に熱湯をかけたりすると水道管が破裂します。
水道管(給水管)が破裂してしまった場合
メーターボックス内にある止水栓を閉めてください!
水道管や蛇口が破裂してしまった場合、緊急に対処する必要があるため、
メーターボックス内にある止水栓を閉めて、庄原市指定給水装置工事事業者へ修理を申し込んでください。
冬になるといつも水道管が凍結してしまうご家庭は、防寒設備に改善が必要な場合がありますので、
お近くの庄原市指定給水装置工事事業者へご相談ください。
マンションやアパートにお住まいの方は、水道が凍結や破裂、故障した場合、大家または管理者へご連絡ください。
庄原市では市が布設した配水管から分岐以降の設備の維持管理は所有者または管理人が行うこととなっています。
※所有者または管理人の方は庄原市指定給水装置工事事業者へ検査または修理を依頼してください。
止水栓の止め方
メーターボックスの蓋を開け、メーター横の止水栓を閉める。