文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

白色

黒色

青色

ページ自動読み上げ

ページ自動読み上げボタン

フリー乗降の利用方法

買い物や通院、通勤・通学など、日常生活でバスを利用できる機会はたくさんあります。
そういった中で、市内で運行するバスの一部区間で利用可能な「フリー乗降」を、皆さんはご存知でしょうか。
フリー乗降を利用すれば、もっと便利にバスを使えます!
フリーイメージ.jpg

対象の区間

フリー乗降区間は、「生活交通バス・タクシー」のページに掲載しています。

フリー乗降とは

バス路線上のフリー乗降区間に限り利用できるサービスです。
フリー乗降区間であれば、任意の安全な場所で乗降ができ、自宅から停留所まで遠くても、最寄りの路線上で乗降ができます。
運賃は、乗降する区間の外側の停留所間の金額となります。

運賃イメージ.jpg

フリー乗降の利用方法

乗り方

図8白線消し.png

バス路線上の運転手から見えやすい安全な場所で待機し、バスが見えたら手を挙げてください。











降り方

降りる場所を運転手に口頭で伝え、降車時に運賃を支払ってください。

注意点

▪事故防止のため、曲がり角や駐停車禁止の場所、その他運転手が危険と判断した場所では、停車できないことがあります。
▪停車場所は、早めに運転手にお伝えください。
▪バスの到着時刻は、最寄りの停留所の到着時刻を参考にしてください。

※「用語解説」のご連絡については、ウェブリオまでお問い合わせください。

地域交通課
お問い合わせ
地域交通係:地域公共交通、交通交流施設など
電話:0824-73-1156
芸備線対策係:JRの利用促進、芸備線再構築協議会など
電話:0824-73-1171