微小粒子状物質(PM2.5)とは
大気中に浮遊する粒子状物質の中でも特に粒径の小さい粒径2.5μm(マイクロメートル)以下のもので、発生源としては,工場のばい煙や自動車排ガスといった化石燃料の燃焼などの人の活動に伴うもののほか,火山の噴出物や波しぶきなどによる海塩の飛散等の自然界由来のものがあります。
健康への影響
大気中を漂うとても小さな粒子状の物質であるため,呼吸器の奥深くまで入り込みやすく,健康への影響が懸念されることから,国(環境省)において平成21年9月に環境基準が設定されました。
環境基準
「1年平均値が0.015mg(15μg)/m3 以下であり,かつ1日平均値が0.035mg(35μg)/m3 以下であること。」として設定されています。(平成21年9月9日環境省告示)
県内の測定状況
広島県によって、県内の大気の常時監視が行われています。本市には大気の測定局はありませんが、最も近い備北地域の測定局は三次市にあります。
微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&Aも広島県のホームページで公開されています。詳しくは以下をご覧ください。
微小粒子状物質(PM2.5)の常時監視をしています (広島県のホームページにリンクします)