文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

白色

黒色

青色

ページ自動読み上げ

ページ自動読み上げボタン

こんなときには手続きを(税金の申告フローチャート)

フローチャート


申告要否フローチャート

ご持参物

①身分証明書
マイナンバーカード、通知カード+運転免許証・保険証など
②次のものがある場合
農業・営業・不動産等の所得 収支内訳書、月別集計表など
収入や必要経費を整理したもの
給与所得 給与所得の源泉徴収票
公的年金 公的年金等の源泉徴収票
一時所得(生命保険の一時金、損害保険返戻金など)
雑所得(個人年金など)
収入や必要経費が確認できるもの
生命保険料、地震保険料、寄付金当の控除 支払い証明書
国民年金の控除 保険料控除証明書
医療費控除 医療費控除の明細書または
セルフメディケーション税制の明細書
障害者控除 身体障害者手帳など障害の程度を証明するもの
肉用牛の免税 肉用牛売却証明書
住宅借入金等特別控除(2年目以降) 住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書
※源泉徴収票や各種証明書は必ず原本をご持参ください。
※農業・営業や不動産所得の収支内訳書・月別集計表や医療費控除明細書は事前に作成の上お越しください。
 未作成の場合、ご自身で計算を行っていただいた後に、申告相談を受けるため、時間を要することとなります。
 様式は、税務課・各支所市民生活係に用意しています。また、国税庁ホームページからもダウンロードできます。
※申告相談受付期間以外で市役所で受けられるのは住民税申告のみであるため、
 確定申告が必要な方に当てはまった方は税務署で申告していただく必要があります。

※「用語解説」のご連絡については、ウェブリオまでお問い合わせください。

税務課
お問い合わせ
資産税係:固定資産税・軽自動車税・鉱産税・たばこ税・入湯税など
電話:0824-73-1144
市民税係:市県民税・国民健康保険税・介護保険料など
電話:0824-73-1146