警戒レベル4で危険な場所から全員避難!!(広島県作成).pdf
警戒レベルについて
災害時には「警戒レベル」をよく確認し、避難行動をとってください。※「警戒レベル」は、避難のタイミングや、住民がとるべき行動の目安です。
高 ↑ 危険度 ↓ 低 |
警戒 レベル |
行動を促す情報 | 状況 | とるべき行動など |
5 | 緊急安全確保 | 災害発生 または切迫 |
命の危険 直ちに安全確保 |
|
~~~~~~~〈警戒レベル4までに必ず避難!〉~~~~~~~ | ||||
4 | 避難指示 | 災害の おそれ高い |
危険な場所から 全員避難 |
|
3 | 高齢者等避難 | 災害の おそれあり |
危険な場所から 高齢者等は避難 |
|
2 | 大雨・洪水・高潮注意報 (気象庁) |
気象状況悪化 | 自らの避難行動を確認 | |
1 | 早期注意情報 (気象庁) |
今後気象状況悪化 のおそれ |
災害への心構えを高める |
避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
令和5年5月8日から新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが5類感染症に変更されましたが、ウイルスの特性や感染リスクは変わらないことから、避難所の運営にあたっては、引き続き、必要な感染対策を行います。第1開設避難所を補完する第2開設避難所の選定について
・市が最初に開設する第1開設避難所の収容人数の上限を、通常時の5割程度とし、次に開設する第2開設避難所を事前に選定しています。・災害の規模や避難状況に応じて順次開設するとともに、必要に応じて、指定避難所を随時追加開設します。
避難所一覧 ※住所をクリックすると位置図が表示されます
振興区 | 第1開設避難所 (所在地) |
第2開設避難所 (所在地) |
振興区 | 第1開設避難所 (所在地) |
第2開設避難所 (所在地) |
庄原 | 庄原自治振興センター 庄原市民会館 (西本町2-17-15) |
庄原小学校 (西本町2-13-1) |
小奴可 の里 |
小奴可自治振興センター (東城町内堀1100-1) |
小奴可小学校 (東城町小奴可320-5) |
八幡 | 八幡自治振興センター (東城町森2668-2) |
八幡小学校 (東城町森138-6) |
|||
田森 | 田森自治振興センター (東城町粟田1715-1) |
粟田小学校 (東城町粟田2229) |
|||
高 | 高自治振興センター (高町821-4) |
高小学校 (高町828) |
東城 | 東城中学校 (東城町川東5227) |
東城中央運動公園 (東城町川東5223) |
本村 | 本村自治振興センター (本村町1234-1) |
上谷コミュニティセンター (上谷町1719) |
帝釈 | 帝釈自治振興センター (東城町帝釈未渡2021) |
帝釈峡まほろばの里 交流促進センター (東城町帝釈未渡1903) |
峰田 | 峰田自治振興センター (峰田町1445-2) |
峰田小学校 (春田町101-3) |
久代 | 久代自治振興センター (東城町久代2105-1) |
為重集会所 (東城町久代162-1) |
敷信 | 敷信自治振興センター (板橋町203-6) |
板橋小学校 (板橋町165-1) |
新坂 | 三坂南集会所 (東城町三坂1344-5) |
休暇村帝釈峡 (東城町三坂962-1) |
東 | 東自治振興センター (七塚町11-2) |
東小学校 (上原町376-1) |
口和 | 口和自治振興センター (口和町向泉934-4) |
口和老人福祉センター (口和町永田415-4) |
山内 | 山内自治振興センター (山内町813-4) |
山内小学校 (山内町813-1) |
上高 | 高野保健福祉センター (高野町新市1150-1) |
上高自治振興センター (高野町新市1283) |
北 | 北自治振興センター (川北町154-3) |
川北小学校 (川北町1148) |
下高 | 下高自治振興センター (高野町下門田8) |
高野小学校 (高野町新市1650) |
西城 | 西城保健福祉センター (西城町中野1339) |
西城小学校 (西城町西城281-1) |
比和 | 比和小学校 (比和町比和1020) |
宿泊研修施設かさべるで (比和町比和165-1) |
八鉾 | 西城総合運動公園 (西城町三坂733) |
三坂老人集会所 (西城町三坂693-3) |
総領 | 総領自治振興センター (総領町下領家278) |
里山総領体育館 (総領町下領家61) |
その他の取り組み
市ではマニュアルに基づく感染症対策の取り組みを行うとともに、感染対策に必要な物資(間仕切、換気用大型扇風機、非接触型体温計など)を備蓄しています。避難行動について
防災マップの確認
・自宅が土砂災害警戒区域や浸水想定区域に入っていないか確認してください。・土砂災害や洪水の影響のない場合、自宅などに留まることが安全な場合があります。
・大雨や台風など、災害が発生する恐れのある場合は、早めに避難行動をとりましょう。
避難先の確保
・市が開設する避難所にこだわらず、安全な場所にある親戚や知人宅など複数の避難先を確保し、分散避難を考えましょう。避難所における感染症対策について
・場面に応じたマスクの着用をお願いします。・小まめな手洗いや消毒を心掛けましょう。
・発熱や咳などの症状がある場合は、すぐに避難所の管理者などに申し出てください。
※マスクの着用は個人の判断に委ねることが基本ですが、避難所へは高齢者など重症化リスクの高い方が多く避難されることもありますので、マスクの着用を推奨します。
防災タイムラインについて
防災タイムラインとは、自宅周辺の災害リスクを確認した上で、避難のタイミングや避難先をあらかじめ決めておき、いざというときに備えるための機能です。詳しくは広島県のホームページで確認してください。
その他資料
災害時の食の備え【保険医療課作成】<375KB>.pdf行動事例集「私たちはなぜうまく避難できないのだろう」【広島県作成】<6MB>.pdf
平成30年7月豪雨を踏まえた災害時の行動事例です。
・証言から考える「うまく避難できなかった理由」
・いつ逃げる?「避難開始を決断するための情報と行動」
・証言から見えてきた「こうやってうまく避難した」
・うまく避難するための「日頃の備え」