文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

白色

黒色

青色

ページ自動読み上げ

ページ自動読み上げボタン

成年後見制度中核機関

成年後見制度中核機関を設置しました

庄原市では、令和7年度より成年後見制度利用について、ネットワークの中心となる「中核機関」を設置し、支援者のサポートを行っていきます。

設置日

令和7年4月1日

相談窓口

  • 社会福祉法人庄原市社会福祉協議会(℡:0824-75-0301、fax:0824-72-8512)
  • 庄原市生活福祉部社会福祉課(℡:0824-73-1210、fax:0824-75-0245)
  • 庄原市生活福祉部高齢者福祉課 (℡:0824-73-1165、fax:0824-75-0245)

成年後見制度とは

認知症や知的障害、精神障害などにより物事を判断する能力が十分でない方について、ご本人の権利を守り、財産管理や生活全般における支援を行う制度です。家庭裁判所が適切な支援者(成年後見人等)を選びます。

※詳しくはこちらです⇒成年後見制度について(庄原市生活福祉部社会福祉課)【152KB】
※広島県社会福祉協議会ホームページ⇒成年後見制度(法定後見) | 広島県社会福祉協議会

中核機関とは

成年後見制度を必要とする方が安心して制度利用できるよう、地域で支える体制を構築する地域連携ネットワークの核となる機関です。主に次の取り組みを行っていきます。

1.広報

  • 成年後見制度の効果や活用事例を紹介し、必要な人を支援につなげる重要性を啓発します。
  • 意思決定支援研修を行います。

2.相談

  • 支援者からの相談に対応します。
  • 専門職を交えた成年後見制度利用の適否について助言します。
  • 支援者向けの相談会をします。

3.成年後見制度の利用促進

  • 制度の説明、申立にかかわることについて相談・支援を行います。
  • 後見候補者を決めるための受任調整を専門職を交えて行います。

4.後見人支援

  • 後見人からの相談に対応し、申し立て後のモニタリングを行います。
  • 後見人に対する苦情対応など、関係機関の調整を行います。

5.地域連携ネットワーク

  • 権利擁護の課題を含むケース会議へ出席します。
  • 個別支援チーム会議への支援など、専門職団体と関係機関をつなぎます。

※「用語解説」のご連絡については、ウェブリオまでお問い合わせください。

社会福祉課
お問い合わせ
社会福祉係:遺族援護、重層的支援体制、民生委員・児童委員、社会福祉法人の設立認可・監査指導、災害援護など
電話:0824-73-1153
障害者福祉係:障害者福祉、障害者自立支援・就労促進、障害者手帳、特別障害者手当、障害児福祉手当、特別児童扶養手当など
電話:0824-73-1210
生活福祉係:生活保護、行旅病人・死亡人、法外援護、生活困窮者自立支援など
電話:0824-73-1166