文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

白色

黒色

青色

ページ自動読み上げ

ページ自動読み上げボタン

リフィル処方箋について

リフィル処方箋とは

症状が安定している患者について、医師の処方により、医師及び薬剤師の適切な連携のもと、一定期間内に処方箋を繰り返し利用できる仕組みです。
(一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方箋です。)
※リフィル処方箋を希望される場合は、かかりつけ医にご相談ください。

リフィル処方箋のメリット

薬(処方箋)をもらうために医療機関を受診する回数を減らすことができ、通院の負担を軽減することができます。
また、医療費の節約につながります。

リフィル処方箋の使い方

1回目は、通常の処方箋と同様に、処方箋の交付日を含めて4日以内に薬局で調剤してもらいます。調剤後、薬局から次回調剤予定日が記載されたリフィル処方箋(原本)の返却がありますので、大切に保管してください。

2回目以降は、医療機関を受診することなく、リフィル処方箋に記載された調剤予定日の前後7日以内に薬局で調剤してもらうことができます。(保管していたリフィル処方箋を薬局に提出してください。)
なお、薬剤師による継続的な薬学的管理指導のため、同一の薬局で調剤を受けることが推奨されています。

リフィル処方箋の留意点

●投薬量に限度が定められている医薬品や湿布薬は、リフィル処方箋にできません。
●反復利用できる回数は、医師の判断によります。※最大3回まで
●次回の調剤予定時期に薬局に行かない場合は、状況の確認のため、薬局から電話等により連絡されることがあります。
●リフィル処方箋を受け取っていても、気になる症状や体調の変化がある場合は、医師の診察を受けることができます。


※「用語解説」のご連絡については、ウェブリオまでお問い合わせください。

保健医療課
お問い合わせ
医療予防係:老人・後期高齢者医療、乳幼児・重度心身障害者・ひとり親家庭等の医療費助成、原爆被爆者援護、診療所、休日診療、救急医療、献血、予防接種など
電話:0824-73-1155
国保年金係:国民健康保険、国民年金、特定健診、国保資格得喪など
電話:0824-73-1158
健康推進係:健康づくり事業、生活習慣病予防、健康診査、歯科・精神保健、介護予防、栄養改善など
電話:0824-73-1255
母子保健係:母子保健、子育て世代包括支援センター業務など
電話:0824-73-1214