学級閉鎖等の措置状況について(令和4年10月6日現在)
現在の市内小学校等の措置状況は次のとおりです。
※インフルエンザ感染を原因とする学級閉鎖等の措置はありません。
高齢者インフルエンザ予防接種について
令和4年度の高齢者インフルエンザ予防接種を実施します。
詳しくは「インフルエンザ予防接種(高齢者等)の実施について」をご覧ください。
なお、庄原市以外の医療機関で予防接種を希望される場合は、事前に保健医療課へご相談ください。
インフルエンザ予防接種(高齢者等)の実施について[PDF:347KB]
※ 実施医療機関「庄原市立西城市民病院 比和巡回診療(旧田中診療所)」を追加しました。(令和4年10月6日更新)
【実施期間】
令和4年10月1日(土)~令和5年1月31日(火)
【減免申請】
市民税非課税世帯の方、生活保護受給者の方は自己負担額の減免を受けることができます。
事前に減免の申請をしてください。
<様式>
負担金減免申請書[PDF:100KB]
負担金減免申請書(記入例)[PDF:114KB]
インフルエンザ(高齢者)チラシ(厚労省)[PDF:594KB]
インフルエンザの予防など
インフルエンザの症状
- インフルエンザウイルスの感染によって起こります。
- 潜伏期間は1日から5日(平均3日)です。
- 多くが、38~40度の高熱を伴います。(38度以下の場合もあります。)
- 咳、鼻汁または咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて、全身倦怠感が見られます。
- 消化器症状(下痢、嘔吐)を伴うこともあります。
予防方法
- 外出から帰ったときに限らず、こまめに流水と石けんでの手洗い、また、うがいを励行しましょう。
- 咳エチケットを守りましょう。
- 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。
- 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%~60%)を保ちましょう。
- なるべく人が集まる場所への外出は避けましょう。
- 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
特に基礎疾患(腎臓疾患、心臓疾患、呼吸器疾患等)を有する方や、妊婦、高齢者、乳幼児は合併症を起こしたり、重症化する恐れがありますので注意しましょう。 - 医療機関を受診する場合は、あらかじめ医療機関に電話し、受診方法を確認してください。また、受診の際にはマスクを着用してください。
「咳エチケット」とは?
- 咳・くしゃみが出たら他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
- マスクを持っていない場合は、ハンカチやティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけて、1m以上離れましょう。
- 鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。