文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

白色

黒色

青色

ページ自動読み上げ

ページ自動読み上げボタン

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について

令和7年4月から65歳以上の人などを対象に、帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します

帯状疱疹とは


帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった際に、体内に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する病気です。
体の神経に沿って水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気で、痛みを伴います。
帯状疱疹は、70歳代で発症する人が最も多くなっています。

定期接種の対象者

市内に住所があり、次のいずれかに該当する人
・年度内に65歳になる人
・60~64歳までの人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(身体者障害者手帳1級相当)

※令和7~11年度の間は、当該年度中に70・75・80・85・90・95・100歳になる人も対象となります。
※令和7年度に限り、100歳以上の人は全員対象となります。

使用するワクチン・接種料金など

ワクチンは、生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。

・生ワクチン
 皮下に1回接種します。

・組換えワクチン
 2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。


種類 接種回数 接種料金
生ワクチン
(ビケン)
1回 一般 市民税非課税世帯 生活保護世帯
4,400円 2,200円 無料
組換えワクチン
(シングリックス)
2回

一般 市民税非課税世帯 生活保護世帯
2万円
(1万円/回)
1万円
(5千円/回)
無料

ワクチンの効果



帯状疱疹に対する
予防効果
生ワクチン
(ビケン)
組換えワクチン
(シングリックス)
接種1年時点 6割程度 9割以上
接種5年時点 4割程度 9割程度
接種10年時点 7割程度

※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。


詳しくは厚生労働省のHPをご参照ください。
厚生労働省(帯状疱疹ワクチン)について


助成には事前の申請が必要です

助成を受けるには、接種券と予診票が必要となるため、事前に申請窓口で交付申請を行ってください。
市民税非課税世帯または生活保護世帯の人は、減免申請をすることで減免の接種券を交付します。

【申請窓口】
庄原市役所保健医療課医療予防係または各支所地域振興室

【申請の際に必要なもの】
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、資格確認書)
生活保護世帯の人は、被保護者証明書

実施医療機関

事前にワクチンの予約が必要な医療機関がありますのでご確認ください。
市外で接種をご希望される場合は事前に保健医療課医療予防係までご連絡ください。

市内実施医療機関.pdf


予防接種健康被害救済制度

定期接種の副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残ったりするなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
詳しくは予防接種健康被害救済制度についてをご覧ください。

※「用語解説」のご連絡については、ウェブリオまでお問い合わせください。

保健医療課
お問い合わせ
医療予防係:老人・後期高齢者医療、乳幼児・重度心身障害者・ひとり親家庭等の医療費助成、原爆被爆者援護、診療所、休日診療、救急医療、献血、予防接種など
電話:0824-73-1155
国保年金係:国民健康保険、国民年金、特定健診、国保資格得喪など
電話:0824-73-1158
健康推進係:健康づくり事業、生活習慣病予防、健康診査、歯科・精神保健、介護予防、栄養改善など
電話:0824-73-1255
母子保健係:母子保健、子育て世代包括支援センター業務など
電話:0824-73-1214