定時放送(令和7年9月17日(水)夜・9月18日(木)朝)
議会事務局「庄原市議会定例会」
9月18日(木)午前10時から、市役所本庁舎5階 議場で一般質問が行われます。内容は、ごしま まこと議員が「長期総合計画について」
くにとし ともふみ議員が「上野総合公園周辺の活性化について」
こんどう ひさこ議員が「安心・安全な地域づくりのために」
おかの しげる議員が「自治振興区のこれからについて」などです。
本会議は傍聴のほか、YouTubeでも見ることができます。ぜひ、ご利用ください。
詳しくは、議会事務局(電話0824-73-1162)へお問い合わせください。
市民生活課「人権啓発セミナー」
10月7日(火)午後1時30分から庄原自治振興センターで、映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年」の上映会を開催します。当日は、会場内で拉致問題啓発パネル展示を同時開催します。入場は無料です。
詳しくは市ホームページをご覧いただくか、市民生活課(電話 0824-73-1154)へお問い合わせください。
口和支所「映画上映会」
9月20日(土)午後1時30分から口和郷土資料館映画館で開催します。口和郷土資料館で所蔵する約4,000枚の中から、今回は洋画「太陽がいっぱい」を上映します。
資料館入館料、観賞料は、ともに無料です。
臨場感ある音響システムと6mのスクリーンで映画をお楽しみください。
定時放送(令和7年9月16日(火)夜・9月17日(水)朝)
行政管理課「令和7年国勢調査」
10月1日を基準日に、5年に1度の「国勢調査」が実施されます。これは、国内の人口と世帯の実態を把握するための調査で、調査対象の世帯には、9月下旬から調査員が訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。
詳しくは、行政管理課(電話0824-73-1159)へお問い合わせください。
保健医療課「こころの健康講座」
9月30日(火)午後2時から3時30分まで、庄原市ふれあいセンターで開催します。今回はゲートキーパー研修「大切ないのちを守るために、私たちができること」と題して、三次病院の公認心理師 諏訪容子(すわようこ)さんにお話しいただきます。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
身近な人へ私たちができることについて一緒に考えてみませんか。
参加を希望する人は、保健医療課(電話 0824-73-1255)へお申込みください。
田園文化センター「第21回庄原市美術展覧会作品募集」
第21回庄原市美術展覧会の応募作品の受付を10月10日(金)から12日(日)まで、田園文化センターで行います。応募要項や応募用紙については、市ホームページや生涯学習課、各支所教育室に設置しています。皆さんの応募をお待ちしています。
詳しくは、田園文化センター 電話 0824-72-1159へお問い合わせください。
高齢者福祉課「世界アルツハイマー月間」
9月は世界アルツハイマー月間です。認知症についての関心と理解を深めることを目的に、世界中で啓発活動が行われています。本市においても、この期間中、さまざまな形で認知症の普及啓発を行っています。
その取り組みの1つとして、市内図書館へ特設コーナーを設置しています。
図書館へお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
定時放送(令和7年9月12日(金)夜・9月13日(土)朝)
行政管理課「令和7年国勢調査」
10月1日を基準日に、5年に1度の「国勢調査」が実施されます。これは、国内の人口と世帯の実態を把握するための調査で、調査対象の世帯には、9月下旬から調査員が訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。
詳しくは、行政管理課(電話0824-73-1159)へお問い合わせください。
教育指導課「庄原市児童生徒科学研究作品展」
9月12日(金)と13日(土)の2日間、市役所1階市民ホールで開催します。市内の小中学校から出品された作品のうち、特選と入選の作品を展示します。
作品展の開催時間は、12日が午前11時から午後7時まで、13日が午前10時から午後4時までです。
ぜひ、ご覧ください。
時悠館「講演会『動物の骨が語る帝釈縄文人の食卓』」
9月20日(土)午後1時30分から3時まで、時悠館で開催します。講師に広島大学総合博物館の石丸恵利子さんをお招きし、遺跡から出た動物の骨や貝殻から、縄文人の姿に迫るとともに、
発掘から60年を経過し、今見えてきた縄文人の高度な資源利用について講演いただきます。
当日の入館料は無料です。ぜひお越しください。
定時放送(令和7年9月11日(木)夜・9月12日(金)朝)
行政管理課「令和7年国勢調査」
10月1日を基準日に、5年に1度の「国勢調査」が実施されます。これは、国内の人口と世帯の実態を把握するための調査で、調査対象の世帯には、9月下旬から調査員が訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。
詳しくは、行政管理課(電話0824-73-1159)へお問い合わせください。
教育指導課「庄原市児童生徒科学研究作品展」
9月12日(金)と13日(土)の2日間、市役所1階市民ホールで開催します。市内の小中学校から出品された作品のうち、特選と入選の作品を展示します。
作品展の開催時間は、12日が午前11時から午後7時まで、13日が午前10時から午後4時までです。
ぜひ、ご覧ください。
時悠館「講演会『動物の骨が語る帝釈縄文人の食卓』」
9月20日(土)午後1時30分から3時まで、時悠館で開催します。講師に広島大学総合博物館の石丸恵利子さんをお招きし、遺跡から出た動物の骨や貝殻から、縄文人の姿に迫るとともに、
発掘から60年を経過し、今見えてきた縄文人の高度な資源利用について講演いただきます。
当日の入館料は無料です。ぜひお越しください。
定時放送(令和7年9月10日(水)夜・9月11日(木)朝)
高齢者福祉課「高齢者冬期安心住宅の入居者募集」
西城、比和、口和、高野地域の高齢者冬期安心住宅の入居者を募集します。この住宅は、冬の間の生活に不安を感じる高齢者が、買い物や通院などがしやすい所で安心して暮らしていただくために設置しているものです。
入居には申し込みが必要で、締め切りは、9月30日(火)午後5時15分までです。
詳しくは、高齢者福祉課(電話 0824-73-1143)へお問い合わせください。
保健医療課「自殺予防週間」
毎年9月10日~16日は「自殺予防週間」です。「誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現」に向けて、国、地方公共団体などが連携し、相談事業および啓発活動などを実施しています。
ストレスや悩み事は誰かに相談することで、気持ちが落ち着くかもしれません。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。
詳しくは、広報しょうばら9月号をご覧ください。
定時放送(令和7年9月9日(火)夜・9月10日(水)朝)
庄原警察署および危機管理課「東城町粟田で発生した殺人事件」
6月に東城町粟田で発生した殺人事件から2か月が経過しましたが、未だ犯人検挙には至っていません。市民の皆さんには、ご不安やご心配をおかけしております。
夜間や外出時は、家の鍵をかけるなど、防犯対策をお願いします。
事件のことで気になることがありましたら、
庄原警察署 捜査本部(電話0824-72-0110)へ情報提供をお願いします。
市民生活課「外国人のための交通安全教室」
9月19日(金)午後6時から、楽笑座で、自転車の正しい乗り方などの日本の交通ルールを正しく理解することを目的として開催します。詳しくは市ホームページご覧いただくか、しょうばら国際交流協会事務局(電話 0824-72-8285)へお問い合わせください。
高齢者福祉課「世界アルツハイマー月間」
9月は世界アルツハイマー月間です。認知症についての関心と理解を深めることを目的に、世界中で啓発活動が行われています。本市においても、この期間中、さまざまな形で認知症の普及啓発を行っています。
その取り組みの1つとして、市内図書館へ特設コーナーを設置しています。
図書館へお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。