文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

白色

黒色

青色

ページ自動読み上げ

ページ自動読み上げボタン

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について

HPVワクチンの積極的な接種勧奨の再開について

 平成25年4月1日から定期予防接種の対象となったHPVワクチンについて、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がHPVワクチン接種後に特異的に見られたことから、平成25年6月の厚生労働省通知により、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨が差し控えられていました。
 その後、最新の知見を踏まえ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月の厚生労働省通知により、積極的な接種勧奨が再開されました。
 これにより、本市においても、対象となる方へ個別通知を順次行います。
 個別通知に同封のチラシや下記のホームページをよく読み、ワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただいたうえで体調のよいときに接種してください。

☛厚生労働省のホームページはこちらです。


HPVワクチンの接種について

下記のいずれかに該当する方は、公費(無料)での接種が可能です。
(1)定期接種対象年齢の方
●対  象 : 小学校6年生~高校1年生相当年齢の女子
       (※標準的な接種年齢は中学校1年生に相当する年齢)
●接種期限 : 16歳となる日の属する年度の末日(3月31日)まで

ただし、次に該当する方は接種期限が延長されます。
生年月日 接種期限
平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子 令和7年3月31日
(2)積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(キャッチアップ接種)
これまでの積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方については、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を受けることができます。

●対  象 : 平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女子

●接種期間 : 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

※過去にHPVワクチンの接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方は、残りの回数の接種を受けられます。
(1回接種を受けたことがある人は残り2回、2回接種を受けたことがある方は残り1回が対象となります。接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種を受けてください。)

※HPVワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としていますが、2価HPVワクチン又は4価HPVワクチンを用いて規定の回数の一部を完了した者が9価HPVワクチンにより残りの回数の接種を行う接種方法(交互接種)について、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、交互接種をして差し支えない、とされています。なお、2価及び4価HPVワクチンとの交互接種となる場合は、3回接種となります。


接種の方法

(1)事前に申請窓口に申請し、接種券・予診票の交付を受ける。
申請窓口 庄原市役所 生活福祉部 保健医療課(2階)
各支所 地域振興室(西城はしあわせ館)
申請の際に必要なもの 母子健康手帳
本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード等)
(2)実施医療機関に問い合わせ・予約をとる
ご希望の実施医療機関に直接ご予約ください。
市内の実施医療機関は、<子宮頸がん予防接種契約医療機関一覧(R6.2更新)>【PDF:227KB】をご確認ください。

市外の医療機関で接種を希望される場合は、事前の手続きが必要となる場合がありますので、保健医療課までご相談ください。
(3)接種を受ける
接種日当日は、医療機関に下記の持ち物を持参してください。
●母子健康手帳
●本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード等)
●予防接種券
●予診票
 ※13歳以上16歳未満で予防接種の際に保護者が同伴しない場合、あらかじめ予診票(表面)の保護者自筆署名欄と併せて、予診票(裏面)の保護者自筆署名欄に署名が必要です。

接種スケジュール

HPVワクチンは、「サーバリックス」と「ガーダシル」、「シルガード9」の3種類のワクチンがあります。
(医療機関ごとで取り扱うワクチンが違います。)



【注意】2価・4価HPVワクチンの接種券を持っている人が9価HPVワクチンの接種を希望する場合、市へ申請し、改めて接種券の交付を受ける必要があります。

HPVワクチンの接種を自費で受けた方に対する償還払いについて

積極的な接種の勧奨を差し控えられている間に接種の機会を逃した方で、定期予防接種の対象年齢を過ぎて子宮頸がんワクチンを自費で受けられた方に対して、接種費用の助成(償還払い)を実施します。
子宮頸がん予防接種にかかった費用の払い戻し(償還払い)について【PDF:464KB】
(1)対象者
以下のすべてに該当する方
① 令和4年4月1日時点で庄原市に住民登録がある人
② 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
③ 17歳になる年度の初日(高2相当)から令和4年3月末日までの期間に子宮頸がんワクチン(2価・4価・9価)を自費で接種された人

【注意】次のうちどれかに当てはまる方は対象となりません。
    ・16歳となる年度の末日(高1相当)までに、子宮頸がん予防接種を定期接種として3回接種済みの人
    ・償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
    ・過去に本市以外の市区町村から、同様の補助を受けた人

(2)申請受付期間
令和5年1月4日から令和7年3月31日まで

(3)償還金額
次のいずれか低い額(最大3回接種分まで)
① 接種を行った医療機関に支払った接種費用(接種に要した交通費、宿泊費、文書料を除く)
② 16,150円/回

(4)申請方法
次の書類を保健医療課まで提出してください(郵送可)。添付書類がない場合は、事前に下記までお問合せください。
① ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書【PDF:174KB】
② 母子健康手帳など接種記録が確認できる書類の写し
③ 領収書の原本


HPVワクチン接種後の相談窓口について

相談内容 相談窓口
接種後に、健康に異常があるとき 接種を受けた医療機関・かかりつけ医師
HPVワクチンを含む予防接種、そのほかの感染症全般についての相談 厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
電話番号:050-3818-2242
受付時間:平日9時~17時(土・日・祝日・年末年始は除く)
不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき 「協力医療機関の紹介」「HPVワクチンに関する国の施策状況・情報の提供」
「ご相談内容を所管する部署のご紹介」
広島県 感染症・疾病管理センター
電話番号:082-513-3068
受付時間:平日9時~17時(土・日・祝日・年末年始は除く)

「学校生活に関する事項」
広島県 教育委員会事務局学びの変革推進部豊かな心と身体育成課
電話番号:082-513-5036
受付時間:平日9時~17時(土・日・祝日・年末年始は除く)
予防接種による健康被害救済に関する相談 庄原市 生活福祉部保健医療課医療予防係
電話番号:0824-73-1155
受付時間:平日8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始は除く)


※「用語解説」のご連絡については、ウェブリオまでお問い合わせください。

保健医療課
お問い合わせ
医療予防係:老人・後期高齢者医療、乳幼児・重度心身障害者・ひとり親家庭等の医療費助成、原爆被爆者援護、診療所、休日診療、救急医療、献血、予防接種など
電話:0824-73-1155
国保年金係:国民健康保険、国民年金、特定健診など
電話:0824-73-1158
健康推進係:健康づくり事業、生活習慣病予防、健康診査、歯科・精神保健、介護予防、栄養改善など
電話:0824-73-1255
母子保健係:母子保健、子育て世代包括支援センター業務など
電話:0824-73-1214