庄原市妊婦のための支援給付金支給事業(国の妊婦支援給付金)について
令和7年4月より、妊娠期からの切れ目のない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。
1対象者
以下の全ての要件に該当する方
・申請または届出時点で、庄原市に住所を有する方
・令和7年4月1日以降に妊娠している方
・他市町村で、妊婦支援給付金を全額受け取り済みではない方
2支給内容
1回目 | 2回目 | |
支給額 | 5万円 | 胎児の人数×5万円 |
支給方法 | 妊婦(産婦)名義の口座に振込 | |
申請期限 | 胎児の心拍が医療機関において確認され、 妊娠が確定した日より2年間 |
出産予定日の8週間前の日(死産・流産等の 場合はその日)より2年間 |
妊婦のための支援給付のご案内
3申請手続き
1回目 | 2回目 | |
申請時期 | 母子健康手帳交付時にご案内します。 ※令和7年4月1日~令和7年7月下旬までに 妊娠届出書を提出された対象の方には案内を 送付しますので、お待ちください。 |
妊婦訪問時、新生児訪問時等でご案内します。 ※令和7年4月1日~令和7年7月下旬までに 出産された対象の方には案内を送付しますの で、お待ちください。 |
申請方法 | 窓口申請 | |
申請に必要なもの | ・母子健康手帳(当日交付します) ・マイナンバーカード ・振込先口座がわかるもの (妊婦本人の通帳、キャッシュカード等) 妊婦支援給付金支給認定申請書 (1回目) |
・胎児の人数が確認できるもの (母子健康手帳、診断書等) ・振込先口座がわかるもの (妊婦本人の通帳、キャッシュカード等) 妊婦支援給付金届出書(2回目) |
4流産・死産等を経験された方へ
流産・死産・人工妊娠中絶等を経験された方、お子さまを亡くされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となることがあります。
妊娠届出前に流産等を経験された場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
申請を希望される方は、保健医療課母子保健係へお問い合わせください。
給付金と相談窓口のご案内
5令和7年3月31日までに「出産応援ギフト」の支給決定を受けていない方
令和7年3月31日までに出生したお子さまがおられ、「出産応援ギフト」の支給決定を受けていないご家庭は、「子育て応援給付金」の対象になります。
対象の方には案内を送付しますので、お待ちください。
問い合わせ先
庄原市生活福祉部保健医療課母子保健係
0824-73-1214