決裁区分 | 代理決裁する者 | |
第1順位 | 第2順位 | |
教育長 | 教育部長 | 教育総務課長 |
教育部長 | 教育総務課長 | 主管課長 |
課長等 | 当該課又は室の管理係長 | 主管係長 |
決裁事項 | 決裁区分 | 合議先等 | ||
教育長 | 教育部長 | 課長等 | ||
(1) 付属機関及びこれに類するものの提出案件に関すること。 | ○ | |||
(2) 所管事務に関する会議、説明会、催し物等の開催に関すること。 | 重要なもの | 軽易なもの | ||
(3) 事業の共催、後援等の決定に関すること。 | ○ | |||
(4) 規則、要綱等の制定又は改廃に関すること。 | ○ | 教育部教育総務課長 | ||
(5) 告示及び公告に関すること。 | ○ | 教育部教育総務課長 | ||
(6) 副申、進達、申請、報告、通知、照会、回答、依頼、その他これらに類するものに関すること。 | 重要なもの | 軽易なもの | ||
(7) 国、県等に対する請願、陳情及び要望に関すること。 | ○ | |||
(8) 儀式、表彰等に関すること。 | ○ | |||
(9) 教育財産の用途変更に関すること。 | ○ | |||
(10) 施設の休館日、開閉館時間等の臨時変更に関すること。 | ○ |
決裁事項 | 決裁区分 | 合議先等 | ||
教育長 | 教育部長 | 課長等 | ||
(1) 非常勤の職員等(会計年度任用の職を占める職員を除く。)の任免、委嘱及び解職に関すること。 | ○ | 教育部教育総務課長 | ||
(2) 職員の任免、賞罰、給与の決定、身分、並びに服務、その他重要な人事に関すること。 | ○ | |||
(3) 7日を超えない国内出張に関すること。 | 教育部長 | 課長 | 係長 職員 | |
(4) 海外出張並びに7日を超える国内出張に関すること。 | ○ | 教育部教育総務課長 総務部長及び総務部総務課長へ報告 | ||
(5) 7日を超えない職員の休暇に関すること。 | 教育部長 | 課長 | 係長 職員 | |
(6) 7日を超える職員の休暇に関すること。 | ○ | 教育部教育総務課長 総務部長及び総務部総務課長へ報告 | ||
(7) 臨時職員及び会計年度任用職員の任用計画に関すること。 | ○ | |||
(8) 時間外勤務及び休日勤務の命令に関すること。 | 教育部長 | 課長 | 係長 職員 | |
(9) 職員の職務専念義務の免除に関すること。 | 教育部長 | 課長 | 係長 職員 | |
(10) 課及び室の職員配置に関すること。 | ○ | 教育長の承認が必要 教育部教育総務課長 | ||
(11) 課及び室における事務分担に関すること。 | ○ |
事務の種類 | 決裁事項 | 決裁区分 | 合議先等 | |||
教育長 | 教育部長 | 課長等 | ||||
1 基金に関する事項 | 基金の管理運用に関すること。 | ○ | 総務部長 総務部財政課長 事務担当副市長へ報告 | |||
2 歳入に関する事項 | 調定 | ア 国庫支出金、県支出金等の交付決定若しくは許可のあったもの | 全額 | |||
イ その他 | 5,000万円以上 | 2,000万円以上 5,000万円未満 | 2,000万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長(決裁区分が教育部長以上の起案に限る。) | ||
3 歳出に関する事項 | (1) 予算の流用に関すること。 | 100万円以上 200万円未満 | 50万円以上 100万円未満 | 50万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長 | |
(2) 交際費の支出に関すること。 | ○ | |||||
(3) 補助金、負担金、寄附金及び繰出金に関すること。(完成検査等を含む。) | 500万円以上 1,000万円未満 | 300万円以上 500万円未満 | 300万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長(完成検査等は決裁区分が教育部長以上の起案に限る。) 事務担当副市長へ報告(交付決定に関する決裁区分が教育長の起案に限る。) | ||
(4)支出負担行為 (支出負担行為書の起票を要しない場合の精算を含む。) | ア 報酬、共済費、扶助費、貸付金、償還金、利子及び割引料、積立金、公課費及び繰出金 イ 定例的に支出する役務費、委託料、使用料及び賃借料 | 全額 | ||||
ウ その他 | 3,000万円以上 | 1,000万円以上 3,000万円未満 | 1,000万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長(決裁区分が教育部長以上の起案に限る。) | ||
(5) 支出命令及び精算(上記(4)に掲げるものを除く。)に関すること。 | 全額 | |||||
(6) 工事の施行及び契約方法の決定に関すること。 | 3,000万円以上 5,000万円未満 | 1,000万円以上 3,000万円未満 | 1,000万円未満 | 総務部長及び企画振興部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長、総務部管財課長及び企画振興部企画課長(決裁区分が教育部長以上の起案に限る。) 事務担当副市長へ報告(決裁区分が教育長の起案に限る。) | ||
(7) 工事の契約等に関すること。 ア 随意契約業者の選定 イ 予定価格の設定 ウ 契約の締結(変更及び解除を含む。) エ 契約保証金の徴収、免除及び還付 オ 完成検査等 | 3,000万円以上 5,000万円未満 | 1,000万円以上 3,000万円未満 | 1,000万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部管財課長(地方自治法施行令第167条の2第1項第1号に定める金額を超える契約の起案に限る。) | ||
(8) 物品購入、修繕及び印刷製本の施行並びに契約方法の決定に関すること。 | 500万円以上 1,000万円未満 | 300万円以上 500万円未満 | 300万円未満 | 総務部長及び企画振興部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長、総務部管財課長及び企画振興部企画課長(決裁区分が教育部長以上の起案に限る。) | ||
(9) 物品購入、修繕及び印刷製本の契約等に関すること。 ア 随意契約業者の選定 イ 予定価格の設定 ウ 契約の締結(変更及び解除を含む。) エ 契約保証金の徴収、免除及び還付 オ 完成検査等 | 500万円以上 1,000万円未満 | 300万円以上 500万円未満 | 300万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。)総務部管財課長(地方自治法施行令第167条の2第1項第1号に定める金額を超える契約の起案に限る。) | ||
(10) 業務委託の施行及び契約方法の決定に関すること。 | 700万円以上 1,000万円未満 | 500万円以上 700万円未満 | 500万円未満 | 総務部長及び企画振興部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長、総務部管財課長及び企画振興部企画課長(決裁区分が教育部長以上の起案に限る。) | ||
(11) 業務委託の契約等に関すること。 ア 随意契約業者の選定 イ 予定価格の設定 ウ 契約の締結(変更及び解除を含む。) エ 契約保証金の徴収、免除及び還付 オ 完成検査等 | 700万円以上 1,000万円未満 | 500万円以上 700万円未満 | 500万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。)総務部管財課長(地方自治法施行令第167条の2第1項第1号に定める金額を超える契約の起案に限る。) | ||
(12) 上記(6)から(11)までに掲げるもの以外の事業の実施に関すること。 | 1,000万円以上 | 500万円以上 1,000万円未満 | 500万円未満 | |||
4 財産に関する事項 | (1) 公有財産の取得、処分、交換及び補償に関すること。(金額は、1件当たりの予定価格又は評価額) | 1,000万円以上 2,000万円未満 | 500万円以上 1,000万円未満 | 500万円未満 | 総務部長(決裁区分が教育長の起案に限る。) 総務部財政課長 総務部管財課長 事務担当副市長へ報告(決裁区分が教育長の起案に限る。) | |
(2) 行政財産の使用料の徴収及び減免に関すること。 | ○ | |||||
(3) 公有財産の所属換え、会計換え及び分類換えに関すること。 | ○ | 総務部財政課長 庄原市公有財産管理規則(平成17年庄原市規則第48号)の定めるところによる。 | ||||
(4) 行政財産の目的外使用許可に関すること。 | ○ | 総務部長 総務部管財課長 |