令和7年度の高齢者インフルエンザ予防接種を実施します。
なお、庄原市以外の医療機関で予防接種を希望される場合は、事前に保健医療課へご相談ください。
対象者
接種当日に、次の1・2のいずれかに該当する方
1.庄原市に住所がある65歳以上の方
2.庄原市に住所がある60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があるために身体障害者手帳1級の交付を受けている方
実施期間
令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)まで
※実施期間外の接種費用は、助成対象となりません。
接種回数
実施期間中に1人1回限り
接種費用
1,000円(医療機関窓口でお支払ください。)
市民税非課税世帯または生活保護世帯の方は、次のとおり接種費用の減免の制度があります。
この減免を受けるには、事前に窓口もしくは郵送で減免の申請をし、減免証明書の交付を受けていただく必要があります。
減免申請の際は、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)または被保護者証明書(生活保護世帯の方)の原本が必要です。(郵送の場合はコピー可)
■減免後の接種費用
【非課税世帯】500円
【生活保護世帯】 0円
■様式
R7 負担金減免申請書 .xls
R7 負担金減免申請書(記入例).pdf
■申請窓口
保健医療課医療予防係
各支所地域振興室(西城支所はしあわせ館)
※減免申請の受付は令和7年10月1日(水)から行います。
接種場所
市内の実施医療機関は、<インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧.pdf>をご確認ください。
※市外の医療機関での接種を希望する場合は、接種前に保健医療課医療予防係へご連絡ください。
※事前に連絡をいただけなかった場合、各医療機関の定める料金で接種することとなる場合があります。(その場合、任意接種扱いとなるため、接種後に接種費用をお返しすることはできません。)
接種に必要なもの
・本人が確認できるもの(資格確認書・運転免許証など)
・身体障害者手帳 ※60歳から64歳の方のみ
・減免証明書 ※減免対象の方のみ
※予診票・予防接種券は市内の実施医療機関にあります。
注意事項など
インフルエンザ予防接種の流れや注意事項については、次の資料をご参照ください。
<インフルエンザ予防接種(高齢者等)実施のお知らせ.pdf>
接種後の副反応について
接種部位の痛み(疼痛)、はれ(腫脹)、発熱やだるさ(倦怠感)等がみられることがあります。
こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復します。
また、非常にまれですが、重大な副反応としてショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、呼吸困難等)がみられることもあります。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「季節性インフルエンザQ&A」をご覧ください。
予防接種健康被害救済制度
定期接種の副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残ったりするなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
詳しくは予防接種健康被害救済制度についてをご覧ください。
インフルエンザ予防接種(高齢者)チラシ(厚労省).pdf
インフルエンザの予防など
インフルエンザの症状
- インフルエンザウイルスの感染によって起こります。
- 潜伏期間は1日から5日(平均3日)です。
- 多くが、38~40度の高熱を伴います。(38度以下の場合もあります。)
- 咳、鼻汁または咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて、全身倦怠感が見られます。
- 消化器症状(下痢、嘔吐)を伴うこともあります。
予防方法
- 外出から帰ったときに限らず、こまめに流水と石けんでの手洗い、また、うがいを励行しましょう。
- 咳エチケットを守りましょう。
- 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。
- 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%~60%)を保ちましょう。
- なるべく人が集まる場所への外出は避けましょう。
- 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
特に基礎疾患(腎臓疾患、心臓疾患、呼吸器疾患等)を有する方や、妊婦、高齢者、乳幼児は合併症を起こしたり、重症化する恐れがありますので注意しましょう。 - 医療機関を受診する場合は、あらかじめ医療機関に電話し、受診方法を確認してください。また、受診の際にはマスクを着用してください。
「咳エチケット」とは?
- 咳・くしゃみが出たら他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
- マスクを持っていない場合は、ハンカチやティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけて、1m以上離れましょう。
- 鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
外部リンク