「期日前投票」ってどんな制度?
投票日に「仕事で忙しい」「地域行事、冠婚葬祭がある」「レジャー、旅行に出かける」「出産のため入院する」「市外に引越しする」など・・・の理由で、投票日当日に投票所に行って投票することができない人のうち、投票日より前の日であれば指定の投票所に行って投票することができる人のための投票制度です。
庄原市で期日前投票ができる期間、投票時間、投票場所は、次のとおりです。
期日前投票所名 |
期日前投票が できる期間 |
投票時間 |
投票場所(建物等の名称) |
|
庄原期日前投票所 |
告示(公示)日の翌日~投票日前日 |
8時30分~20時 |
庄原市役所 1階市民ホール |
地図 |
西城期日前投票所 |
衆議院総選挙・参議院通常選挙など 投票日の8日前~投票日前日
庄原市長選挙 庄原市議会議員一般選挙など 告示日の翌日~投票日前日 |
庄原市役所西城支所 1階会議室 |
地図 |
東城期日前投票所 |
庄原市役所東城支所 1階ホール |
地図 |
口和期日前投票所 |
庄原市役所口和支所 1階応接室 |
地図 |
高野期日前投票所 |
庄原市役所高野支所 1階会議室 |
地図 |
比和期日前投票所 |
庄原市役所比和支所 1階応接室 |
地図 |
総領期日前投票所 |
庄原市役所総領支所2階会議室 |
地図 |
期日前投票のしかた
期日前投票のしかたは、投票日当日の投票とほぼ同じながれで投票を行います。(違いがある部分をオレンジ色にしています)
1 |
期日前投票ができる期間・時間の間に、投票所入場券を持って、期日前投票所に行きます。 ※投票所入場券(表)に書いてある投票所ではないので注意!(上記のどの期日前投票所に行っても投票できます。) もし、投票所入場券を失くした、またはまだ手元に届いていない場合でも投票は可能です。 その際、本人確認をさせていただく場合がありますので、可能であれば免許証・保険証などご本人が確認できるものをお持ちください。  ちなみに、庄原市の選挙では、投票所入場券としてこんな様式のハガキが届きます。 裏面に、期日前投票所の場所や、期日前投票できる期間・時間に合わせ、期日前投票宣誓書の記入欄があります。 事前に記載して期日前投票所に行けば、スムーズに投票が行うことができます。
|
2 |
受付係に、投票所入場券を渡します。 入場券の裏面に期日前投票宣誓書を記載していない方は、受付で、『期日前投票宣誓書』に必要事項(氏名、生年月日、住所)を記入し、受付係へお渡しください。 ※期日前投票宣誓書の様式は、選挙前に発行される「選挙のお知らせ」に印刷されたもの、入場券の裏面又は次のファイルを印刷してご利用ください。
名簿対照係が、選挙人名簿にお名前が載っていることを確認いたします。 |
3 |
投票用紙交付係が投票用紙をお渡しいたします。 投票記載台で、候補者氏名等を投票用紙に記入します。
 投票記載台には、候補者や政党等の名称を書いた紙が貼られています。 よく見て、投票したい候補者や政党等の名称を正しく書きましょう! |
4 |
投票用紙への記入が終わったら、投票箱に入れます。  |
5 |
以上で、投票は終わりです。 国政選挙や同時選挙の場合は、複数の投票を行いますので、3番から繰り返します。 (他の市町村では、 投票の流れが異なる場合があるので、係員の指示に従ってください) |
※期日前投票ができる期間中に18歳になる人は、投票する日によって投票方法が異なりますので、期日前投票所で係員の説明に従って投票してください。